50℃20分でダニが全滅するとは知りませんでした。
アレルギー対策の決定打ですね。
この方法でダニを殺した後に、布団用掃除機か普通の掃除機の先に布団用ノズルをつけたもので吸い取るとダニの死骸と卵がとれますからさらに効果的でしょう。
http://netgeek.biz/archives/51118
2015年9月30日水曜日
2015年8月31日月曜日
認知症に効果が期待できる「プラズマローゲン」
最近、取引先より認知症に効果が期待できる画期的なサプリメントを教えてもらいました。
認知症は、高齢者の約5人に1人がなる可能性があるといわれています。
一旦認知症になると、近時記憶(最近のことが覚えられない)ことや計算能力、読書能力が障害され日常生活が大変になってしまいます。
認知症には、動脈硬化がベースのアルツハイマー型認知症と原因不明のアルツハイマー病があります。
βアミロイドという物質が脳内に蓄積するのが原因のようにいわれていますが、どうやらこれは結果のようです。
このサプリメント「プラズマローゲン」は九州大学の藤野武彦名誉教授のグループが開発したもので、基礎研究の裏付けに加えて人間での臨床試験の効果も確認されています。
ちょっと専門的な話しも混じりますが、わかりやすい解説動画が以下のサイトで見れます。
当院では直接取り扱っていないので、数名の方に入手方法をお教えして飲んでもらいましたら、結構良い手応えを得ています。
サプリメントですので、副作用もなく医療機関受診の必要もありません。
困っている人がいたら、動画サイトなどをお伝えしたらいかがでしょう。
もし入手方法や紹介による割り引き購入に興味がありましたら、誠快醫院までお電話03-3773-0318ないしメールinfo@seikai.comをお送りください。
https://www.youtube.com/watch?v=Zvzi9xGwDpI
2015年8月29日土曜日
がん化した細胞も元に戻る可能性
一旦がん化した細胞は元に戻らないので、直すためには何らかの方法で殺ししかないと一般には思われています。
しかし、アメリカのMayo Clinic病院グループの研究で、条件さえ整えればがん化した細胞も元に戻せることがわかりました。
問題はどのようにして元に戻る条件を作り出すか、です。
私の信奉する操体原理に従えば、がんの生きにくい体内条件を作れば戻る方向にゆくはずです。
それは、体内を低酸素、低体温、高血糖から高酸素、高体温、正常血糖にすることです。このことは、オーストリアのワールブルグ博士も理論的に証明しています。
http://gigazine.net/news/20150827-cancer-cell-back-normal/
しかし、アメリカのMayo Clinic病院グループの研究で、条件さえ整えればがん化した細胞も元に戻せることがわかりました。
問題はどのようにして元に戻る条件を作り出すか、です。
私の信奉する操体原理に従えば、がんの生きにくい体内条件を作れば戻る方向にゆくはずです。
それは、体内を低酸素、低体温、高血糖から高酸素、高体温、正常血糖にすることです。このことは、オーストリアのワールブルグ博士も理論的に証明しています。
http://gigazine.net/news/20150827-cancer-cell-back-normal/
2015年8月1日土曜日
汗をかけるのは人と馬だけ
今日から8月で、毎日酷暑で汗まみれの生活が続いています。
この暑さの中でも犬の散歩をしている人もいますが、犬はほとんど汗をかけないことをご存知ですか。
実は数ある動物の中で汗をかけるのは、人間と馬だけだそうです。
人は汗をかけるお陰で暑い中でも長時間走ったり歩いたりできます。
犬やねこはどんなに暑くても汗をかけず、呼吸から熱を発散するしかありません。
ハアハア息をしている犬も文字通り死にそうに暑くてつらいのです。
http://www.hoge256.net/2014/08/1082.html
この暑さの中でも犬の散歩をしている人もいますが、犬はほとんど汗をかけないことをご存知ですか。
実は数ある動物の中で汗をかけるのは、人間と馬だけだそうです。
人は汗をかけるお陰で暑い中でも長時間走ったり歩いたりできます。
犬やねこはどんなに暑くても汗をかけず、呼吸から熱を発散するしかありません。
ハアハア息をしている犬も文字通り死にそうに暑くてつらいのです。
http://www.hoge256.net/2014/08/1082.html
2015年7月29日水曜日
慢性的な頚部痛へ手術は保存療法と効果変わらず
(長谷川淳史先生投稿より)
慢性頚部根性痛(3ヶ月以上持続)患者81名を対象に頚 部椎間板切除術か固定術群・各種理学療法群・頚椎カラー 群を比較した世界初のRCT(ランダム化比較試験)の結 果、手術には保存療法を上回る効果がほとんどないことが 判明。
http://1.usa.gov/PVsSUC
(鹿島田コメント)
頚椎の椎間板ヘルニアで急性の麻痺があるときは手術適応ですが、痛みのみの場合は慌てて切ることはないようですね。
ただ、保存療法で数日内に結果が出せないと「手術でもすれば良くなるに違いない」と 根拠なく信じている患者さんも多いのも事実です。
(2012年10月11日)
慢性頚部根性痛(3ヶ月以上持続)患者81名を対象に頚
http://1.usa.gov/PVsSUC
(鹿島田コメント)
頚椎の椎間板ヘルニアで急性の麻痺があるときは手術適応ですが、痛みのみの場合は慌てて切ることはないようですね。
ただ、保存療法で数日内に結果が出せないと「手術でもすれば良くなるに違いない」と 根拠なく信じている患者さんも多いのも事実です。
(2012年10月11日)
インターバルウオーキングが糖尿病に有効
昨日の日経メディカルオンラインに2型糖尿病にインターバル歩行が効果的との記事が出ています。
第48回欧州糖尿病学会でコペンハーゲン大学のKarstoft氏が発表した研究で、
糖尿病の人を
1)運動しない人、
2)持続ウオーキングをする人、
3)インターバル歩行をする人、
の3群に分けて検討しました。
結果は、血糖値ならびにエネルギー消費のいずれもインターバル歩行の群が最良でした。拙著「がんを再発させない生活術」131ページで取り上げたインターバル ウオーキング(歩行)が糖代謝を改善させて、ひいては癌の再発予防にもつながることを裏付けてくれる貴重なデーターだと嬉しくなりました。
(2012年10月6日)
第48回欧州糖尿病学会でコペンハーゲン大学のKarstoft氏が発表した研究で、
糖尿病の人を
1)運動しない人、
2)持続ウオーキングをする人、
3)インターバル歩行をする人、
の3群に分けて検討しました。
結果は、血糖値ならびにエネルギー消費のいずれもインターバル歩行の群が最良でした。拙著「がんを再発させない生活術」131ページで取り上げたインターバル ウオーキング(歩行)が糖代謝を改善させて、ひいては癌の再発予防にもつながることを裏付けてくれる貴重なデーターだと嬉しくなりました。
(2012年10月6日)
福島の放射線被曝限度が年間20ミリシーベルトになった本当の理由
9月22日のビデオニュースに慶應大学の金子 勝教授が出演し、マスコミが報じない福島原発被災者への政府や東電対応の本音を語っていました。
それによると年間20ミリシーベルト(あのチェルノブイリでも被爆許容限度は年間1ミリシーベルト)というとんでもなく高い放射線被曝限度量の危険性について彼等は認識しているそうです。
ただ、試算すると、低い被爆限度量にしたときに支払う避難費用や、効果の上がる除染を広範囲に行う費用より、何もしないで招来発病して裁判に訴えられた人 にだけ補償する方が安いのです。
福島の被災地の人々を見捨てて何とも思わず、ひたすら経済のみを考える政府や財界の冷酷さを知らされる話でした。
原発立地 の皆さん、こんな話を聞いても原発存続を容認しますか?
(2012年9月24日)
それによると年間20ミリシーベルト(あのチェルノブイリでも被爆許容限度は年間1ミリシーベルト)というとんでもなく高い放射線被曝限度量の危険性について彼等は認識しているそうです。
ただ、試算すると、低い被爆限度量にしたときに支払う避難費用や、効果の上がる除染を広範囲に行う費用より、何もしないで招来発病して裁判に訴えられた人 にだけ補償する方が安いのです。
福島の被災地の人々を見捨てて何とも思わず、ひたすら経済のみを考える政府や財界の冷酷さを知らされる話でした。
原発立地 の皆さん、こんな話を聞いても原発存続を容認しますか?
(2012年9月24日)
放射能の外部被曝と内部被曝
ネット上の放送局OurPlanet-TVの最新番組「放射能被害はなぜ隠蔽されるのか」で内部被曝と外部被曝のことが取り上げられています。
以前より私が懸念していた通り、出演している医師ミッシェル・フェルネクス博士の話では外部被曝より内部被曝の方が遙かに危険とのことでした。
内部被曝が一層危険な実例として、チェルノブイリで外部被曝の強さの異なる地域に棲息する野ねずみのDNA異常が世代を経るごとに増えている研究(現在22世代まで追跡中)があります。
対策としても、抗酸化物質(汚染されていない緑黄色野菜、抗酸化サプリメント)が推奨されています。
グッドエイジングのためのみならず、放射線によるDNA損傷予防のためにもなんらかの抗酸化物質を日常的に取ることが極めて重要です。
このことは特にこれから子供を産む若い世代に知っていただきたいと心から思います。
(2012年9月2日)
以前より私が懸念していた通り、出演している医師ミッシェル・フェルネクス博士の話では外部被曝より内部被曝の方が遙かに危険とのことでした。
内部被曝が一層危険な実例として、チェルノブイリで外部被曝の強さの異なる地域に棲息する野ねずみのDNA異常が世代を経るごとに増えている研究(現在22世代まで追跡中)があります。
対策としても、抗酸化物質(汚染されていない緑黄色野菜、抗酸化サプリメント)が推奨されています。
グッドエイジングのためのみならず、放射線によるDNA損傷予防のためにもなんらかの抗酸化物質を日常的に取ることが極めて重要です。
このことは特にこれから子供を産む若い世代に知っていただきたいと心から思います。
(2012年9月2日)
2015年7月28日火曜日
ダークマター、ダークエネルギーの比率
2012年7月15日付けの日経電子版でヒッグス粒子を中心とした最近の素粒子物理学が紹介されています。
その中で書かれていたのは、天文観測により存在が確定している質量やエネルギーはたかだか4%程度で、残りの96%は何だかわからないそうです。
現在有力なのは、何だかわからない96%のうち20数%は超対称性粒子からなるダークマターで、70数%がダークエネルギーという説です。
しかも、超対称性粒子は今わかっている素粒子と正反対の性質を持つ感知が難しい未知の粒子とされています。
これって、現実の世界と重なっているパラレルワールドがあるかもしれないってこと?そして、その世界がいわゆる霊的な世界かも、などと想像するとちょっと怖いような安心するような話ですね。
(2012年7月23日)
その中で書かれていたのは、天文観測により存在が確定している質量やエネルギーはたかだか4%程度で、残りの96%は何だかわからないそうです。
現在有力なのは、何だかわからない96%のうち20数%は超対称性粒子からなるダークマターで、70数%がダークエネルギーという説です。
しかも、超対称性粒子は今わかっている素粒子と正反対の性質を持つ感知が難しい未知の粒子とされています。
これって、現実の世界と重なっているパラレルワールドがあるかもしれないってこと?そして、その世界がいわゆる霊的な世界かも、などと想像するとちょっと怖いような安心するような話ですね。
(2012年7月23日)
食品中の放射能ベクレルと実際の量
昨日SGK操体原理研究会で放射能の話をしました。
一部をご紹介すると、セシウム137で100ベクレル/Kgの食品を摂取したとき、その中に含まれるセ シウム137はわずか31pg(ピコグラム、1gの100万分の一の更に100万分の一)という極微量です。
放射性物質が如何に日常感覚とかけ離れている かが分かりますね。
(2011年12月12日)
一部をご紹介すると、セシウム137で100ベクレル/Kgの食品を摂取したとき、その中に含まれるセ シウム137はわずか31pg(ピコグラム、1gの100万分の一の更に100万分の一)という極微量です。
放射性物質が如何に日常感覚とかけ離れている かが分かりますね。
(2011年12月12日)
食品の放射性物質基準値国際比較
急に気温が低くなったせいか周囲に風邪をひいている人が多くなっています。一旦ひくとぐずぐずと長引く傾向があるようで、特に根拠はないのですが環境や食品中の放射性物質の影響もあるかも、と不安になります。
食品中の放射性物質の基準値については
http://onihutari.blog60.fc2.com/blog-entry-5.html
に怖いことが書いてありますが、本当でしょうか。
(2011年11月22日)
食品中の放射性物質の基準値については
http://onihutari.blog60.fc2.com/blog-entry-5.html
に怖いことが書いてありますが、本当でしょうか。
(2011年11月22日)
facebook投稿から医学記事のミラーサイトをスタートします
私がfacebookを始めたのが2011年9月末で医学関係だけでなく、興味を持った分野の記事をほとんどfacebookに投稿してきました。
ただ、facebookには多くの人が日々投稿しますので、特定の人の特定のテーマに沿った記事が埋もれて読みにくくなることもあります。
4年近くがたち自分自身の投稿でも、あの記事の詳しい内容はどうなっていたのかを検索するのが難しくなってしまいました。
これからは少しずつ過去の投稿から医学関連のみを抜き出し、このブログにアップしようと計画しています。
内容が古くなっているものもあるかもしれませんが、ご容赦を!
ただ、facebookには多くの人が日々投稿しますので、特定の人の特定のテーマに沿った記事が埋もれて読みにくくなることもあります。
4年近くがたち自分自身の投稿でも、あの記事の詳しい内容はどうなっていたのかを検索するのが難しくなってしまいました。
これからは少しずつ過去の投稿から医学関連のみを抜き出し、このブログにアップしようと計画しています。
内容が古くなっているものもあるかもしれませんが、ご容赦を!
2015年5月7日木曜日
片付かなくて困っている人必見のサイトを見つけました。
近藤麻理恵さんの「人生がときめく片付けの魔法」を以前読み、衣類は半分くらいに片づけることができました。衣類だけで満足してその後の本や書類、小物に進まずに今は挫折(中断)中です。このサイト中の一番上の動画を見れば、コンマリ流の片付けのエッセンスが本を読むよりも短時間に理解できます。
http://matome.naver.jp/odai/2142499773136694701
また気を取り直し、今度は本→書類→小物→思いでの品、と片付けを進めようと決意を新たにしています。
ところで、コンマリさんの話を聞いて、ものを捨てるかどうかは「ときめき」で決める原則は、人間関係にも応用できると思いました。
人間関係も、辛くて重荷に感じときめかなくなった相手に対し「○○さん△△してくれてありがとう」と感謝しながら縁を切るのが正しい解決法のようです。
△△の部分は、元々はつらいこと、嫌な思い出だったりするのですが、プラスマイナスの法則でそうしたことにも必ずプラスの面が発見できます。
プラス面に目を向け、感謝の思いをいだきながら縁を切るのがよいのだ!としみじみ納得できました。
こうした縁の切り方は「気持ちよいは体(精神)によい」の操体原理にも叶っています。
コンマリさんよいヒントをくださってありがとうございました。
近藤麻理恵さんの「人生がときめく片付けの魔法」を以前読み、衣類は半分くらいに片づけることができました。衣類だけで満足してその後の本や書類、小物に進まずに今は挫折(中断)中です。このサイト中の一番上の動画を見れば、コンマリ流の片付けのエッセンスが本を読むよりも短時間に理解できます。
http://matome.naver.jp/odai/2142499773136694701
また気を取り直し、今度は本→書類→小物→思いでの品、と片付けを進めようと決意を新たにしています。
ところで、コンマリさんの話を聞いて、ものを捨てるかどうかは「ときめき」で決める原則は、人間関係にも応用できると思いました。
人間関係も、辛くて重荷に感じときめかなくなった相手に対し「○○さん△△してくれてありがとう」と感謝しながら縁を切るのが正しい解決法のようです。
△△の部分は、元々はつらいこと、嫌な思い出だったりするのですが、プラスマイナスの法則でそうしたことにも必ずプラスの面が発見できます。
プラス面に目を向け、感謝の思いをいだきながら縁を切るのがよいのだ!としみじみ納得できました。
こうした縁の切り方は「気持ちよいは体(精神)によい」の操体原理にも叶っています。
コンマリさんよいヒントをくださってありがとうございました。
2015年4月22日水曜日
今日(2015年4月22日)の日経新聞にアトピー性皮膚炎の皮膚上で特定の細菌が増えているとの記事がありました。(画像参照)
アトピーに苦しむ人には朗報ですが、ここでいわれている抗生剤服用では最終的な解決にならないと予想しています。そのわけを説明しましょう。
そもそもアトピー性皮膚炎が発症するのは、以下の3条件がすべて揃ったときです。
それは、
1)アレルゲン
2)アレルゲンに反応する体質
3)皮膚上の有害病原体
です。
この三条件のうち一つでもなくなるとアトピー性皮膚炎の症状は消失します。
今回の記事は、三番目の有害病原体をなくしたことで治癒したことを示しています。
二番目のアレルギー体質をなくすことは困難ですが、一番目のアレルゲンを減らすことや皮膚上の有害病原体をなくすことは可能なことです。
最初に、アレルゲンを減らす最も簡単で効果的な対策をお話ししましょう。
それは、曜日を決めて布団に掃除機をかけることです。
布団の中に棲息するダニそのものは掃除機でとれません。しかし、ダニの死骸や卵は掃除機でしっかりと吸い取れるのです。卵がふ化するのに必要な日数は約10日間といわれていますので、週に一回布団に掃除機をかければ1/10にダニの数を減らせます。
二番目に、有害病原体を減らす対策を考えましょう。
有害な細菌をなくすには、常識的に消毒薬や抗生物質が思い浮かびます。
では、消毒薬を皮膚に毎日塗ったらアトピー性皮膚炎は治るでしょうか。
残念ながらそうはなりません。
なぜならば、 消毒薬が菌を殺すのはそれが持つ強烈な酸化作用によります。
強烈な酸化作用は皮膚を痛め、皮膚自身の抵抗力を奪ってしまうのです。
その結果、一瞬菌が死んでもやがて生き延びた菌が増殖を再開し、すぐに症状が再燃します。
抗生物質も皮膚は痛めませんが、 生き延びた耐性菌が同じように再増殖し効果が無くなってゆくのです。
ですから、根本的な対策は皮膚自身の抵抗力を強化し、自分自身の力で病原体を処理できるようにすることです。
ここでいう自分自身の力とは免疫力のことで、免疫力を強化する生活習慣改善と一定期間の免疫強化サプリメントを服用すればアトピーは根本的に解決に向かいます。
事実当院でも幼児期からのアトピーや全身性難治性のアトピーがこうしたアプローチで完治させることができました。
アトピーに苦しむ人には朗報ですが、ここでいわれている抗生剤服用では最終的な解決にならないと予想しています。そのわけを説明しましょう。
そもそもアトピー性皮膚炎が発症するのは、以下の3条件がすべて揃ったときです。
それは、
1)アレルゲン
2)アレルゲンに反応する体質
3)皮膚上の有害病原体
です。
この三条件のうち一つでもなくなるとアトピー性皮膚炎の症状は消失します。
今回の記事は、三番目の有害病原体をなくしたことで治癒したことを示しています。
二番目のアレルギー体質をなくすことは困難ですが、一番目のアレルゲンを減らすことや皮膚上の有害病原体をなくすことは可能なことです。
最初に、アレルゲンを減らす最も簡単で効果的な対策をお話ししましょう。
それは、曜日を決めて布団に掃除機をかけることです。
布団の中に棲息するダニそのものは掃除機でとれません。しかし、ダニの死骸や卵は掃除機でしっかりと吸い取れるのです。卵がふ化するのに必要な日数は約10日間といわれていますので、週に一回布団に掃除機をかければ1/10にダニの数を減らせます。
二番目に、有害病原体を減らす対策を考えましょう。
有害な細菌をなくすには、常識的に消毒薬や抗生物質が思い浮かびます。
では、消毒薬を皮膚に毎日塗ったらアトピー性皮膚炎は治るでしょうか。
残念ながらそうはなりません。
なぜならば、 消毒薬が菌を殺すのはそれが持つ強烈な酸化作用によります。
強烈な酸化作用は皮膚を痛め、皮膚自身の抵抗力を奪ってしまうのです。
その結果、一瞬菌が死んでもやがて生き延びた菌が増殖を再開し、すぐに症状が再燃します。
抗生物質も皮膚は痛めませんが、 生き延びた耐性菌が同じように再増殖し効果が無くなってゆくのです。
ですから、根本的な対策は皮膚自身の抵抗力を強化し、自分自身の力で病原体を処理できるようにすることです。
ここでいう自分自身の力とは免疫力のことで、免疫力を強化する生活習慣改善と一定期間の免疫強化サプリメントを服用すればアトピーは根本的に解決に向かいます。
事実当院でも幼児期からのアトピーや全身性難治性のアトピーがこうしたアプローチで完治させることができました。
2015年3月31日火曜日
本当の幸せって何?お金、健康、人間関係が満たされればOK?
![]() |
本当の幸せって何?記事リンク |
人は皆幸せを求めて生きていますが、本当に幸せな状態って何だろうと考えたことがありますか。
何となく、お金と健康と良い人間関係の3要素が満たされればそれだけで幸せになれると思いませんか。
この記事では、実はこの3要素が満たされても、幸せは10%しか満たされないことが書かれています。逆にこの三つのうち一つでもなくなると100%不幸になるという、アンバランスな状態が生きてゆくことなのです。
では幸せになるための残りの90%とは何でしょう。
記事中では「熱量」と抽象的な説明がされていました。
「熱量」を私なりに解釈すると、社会的に意味のある事柄に夢中に取り組んでいる生き様だと思います。
お金のため、名誉のため、仲間として認められるため、といった外的要因では、それが満たされてしばらくすると感動がなくなります。
でも夢中になって好きなことに取り組み、かつそれが社会的に意味のあるものならば感動が薄れることはありません。
例えば、社会的に大成功し十分に収入のある有名画家が一生描くことを続けるなどです。
この他にも本物の宗教家や哲学者が心穏やかにいられることも幸せでしょう。
お金を代表とする外的要因に過度にとらわれず、目の前の仕事や家事を充実させ夢中になれれば、きっと本当の幸せが得られます!
2015年3月23日月曜日
現役医師が「自分なら飲みたくない」薬一覧が話題になっているようです。
確かに西洋薬や一部の漢方薬は副作用が強く、出すべきか出さざるべきか悩むことはしばしばあります。
しかし、危険なほど検査数値が高いときや明らかな感染症のときには是も非もなく使うべきでしょう。
問題は、病気の根本的原因を探らずに症状だけをとるのを治療と、医療者と患者さんが勘違いすることです。
慢性病・生活習慣病の根本的な治療は生活習慣・生活環境の改善です。
薬は、あくまで時間稼ぎの補助と発想を改めれば無駄な薬の処方はなくなるはずです。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42507現役医師が「自分なら飲みたくない」薬一覧
確かに西洋薬や一部の漢方薬は副作用が強く、出すべきか出さざるべきか悩むことはしばしばあります。
しかし、危険なほど検査数値が高いときや明らかな感染症のときには是も非もなく使うべきでしょう。
問題は、病気の根本的原因を探らずに症状だけをとるのを治療と、医療者と患者さんが勘違いすることです。
慢性病・生活習慣病の根本的な治療は生活習慣・生活環境の改善です。
薬は、あくまで時間稼ぎの補助と発想を改めれば無駄な薬の処方はなくなるはずです。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42507現役医師が「自分なら飲みたくない」薬一覧
2015年3月12日木曜日
高コレステロール食品を控えることって必要なの?
「血液中のコレステロールが高いですね。
コレステロールの多く含まれている食品は控えましょう」と担当医から言われることが、特に中高年の女性に多いかもしれません。
この記事からは残念なことに、コレステロールが多く含まれいてる卵などを控えても血中のコレステロールは減らないことが判明したようです。
食事中のコレステロールを減らすよりも、筋トレで筋肉を付けヒートショックプロテイン入浴で代謝を上げた方が効果的な気がします。
http://www.cnn.co.jp/usa/35060705.html
コレステロールの多く含まれている食品は控えましょう」と担当医から言われることが、特に中高年の女性に多いかもしれません。
この記事からは残念なことに、コレステロールが多く含まれいてる卵などを控えても血中のコレステロールは減らないことが判明したようです。
食事中のコレステロールを減らすよりも、筋トレで筋肉を付けヒートショックプロテイン入浴で代謝を上げた方が効果的な気がします。
http://www.cnn.co.jp/usa/35060705.html
2014年12月3日水曜日
超簡単で効果的なGH呼吸法
患者さんには以前から呼吸の重要性をお話ししてきました。
それは、呼吸ばかりは自力でするしかなく、かつ年齢とともに最も早く衰えるからです。
立命館大学スポーツ健康科学学部の田畑泉学部長の田畑プロトコールに基づく呼吸筋トレーニング法を考案し、GH呼吸法と名付けたのでご紹介します。
1日3、4分の時間を掛ければ力強い呼吸ができるようになり、体力やカラオケ力の向上が実感できるはずです。
きわめて簡単で効果的ですので、入浴中などに試して見たらいかがでしょう。
以下くわしくやり方をご説明します。
A)呼気筋トレーニング(息を吐く筋肉=主に腹横筋の筋力強化)
1)唇をとがらせ(抵抗力を増すためです)、軽く息を吸ってからすばやくかつ力強くフッとはき出します。
コツは、テーブルの上にこぼれたゴミを息で吹き飛ばすイメージで行うとよいでしょう。
この動作を1秒間に1回くらいのペースで20回を目標に連続して行います。
20回になる前に辛くなったら無理せず途中で止めます。
20回終了したら約10秒間(普通の呼吸を3〜4回分)休みます。
2)1)の20回すばやく息を吐く→4呼吸休み、を1セットとして慣れないうちは3セット、力がついてきたら徐々にセット数を増やし、最終的に8セットを目標に行います。
B)吸気筋トレーニング(息を吸う筋肉=横隔膜の筋力強化)
1)鼻から息をすばやくかつ力強く吸い込み、すぐに口からフッと息を吐きます。
コツは、鼻水が垂れそうになったときに慌てて吸い上げるイメージで行うとよいでしょう。
この動作を1秒間に1回くらいのペースで20回を目標に連続して行います。
20回になる前に辛くなったら無理せず途中で止めます。
20回終了したら約10秒間(普通の呼吸を3〜4回分)休みます。
以上の呼吸筋訓練は5分前後しか掛かりません。私も入浴時に浴槽内で行うのを日課にしています。
それは、呼吸ばかりは自力でするしかなく、かつ年齢とともに最も早く衰えるからです。
立命館大学スポーツ健康科学学部の田畑泉学部長の田畑プロトコールに基づく呼吸筋トレーニング法を考案し、GH呼吸法と名付けたのでご紹介します。
1日3、4分の時間を掛ければ力強い呼吸ができるようになり、体力やカラオケ力の向上が実感できるはずです。
きわめて簡単で効果的ですので、入浴中などに試して見たらいかがでしょう。
以下くわしくやり方をご説明します。
GH呼吸法
1.なぜ呼吸筋トレーニングが健康維持に役立つのでしょう
下の図3に示すように、呼吸機能は年齢とともに最も早く衰えます。それに伴う酸素不足は腎臓の機能低下をきたし、高血圧やビタミンD活性化障害によるカルシウム吸収低下をおこします。カルシウム吸収低下はいうまでもなく骨粗鬆症の原因です。また低酸素は細胞内のミトコンドリアの働きを弱くすることで発癌率の増加や癌の増殖促進因子として働きます。
呼吸筋トレーニングをすれば、呼吸をになう横隔膜(吸気)と腹横筋(呼気)の筋力強化でしっかりと力強い呼吸ができ、低酸素状態が解消できます。気軽にでき費用の全くかからない健康法です。あらゆる病気からの回復促進はもちろん、冬と比べて7〜9%空気が膨張する夏の健康維持(夏ばて予防)に特に勧められます。
2.GH呼吸筋トレーニングのやりかた
以下の呼吸筋トレーニングの理論的裏付けとなったのが田畑プロトコールです。田畑プロトコールは、立命館大学スポーツ健康科学部の田畑泉学部長が考案した筋力トレーニング方法です。20秒間の中負荷以上運動とその後の10秒間休憩を繰り返すやり方で、筋力増強効果は論文で実証され世界的にも注目されています。今回考案した呼吸筋トレーニング法は、この理論を呼吸筋強化に応用したものでGH呼吸法と名付けました。
A)呼気筋トレーニング(息を吐く筋肉=主に腹横筋の筋力強化)
正座や椅子に座ります。
1)唇をとがらせ(抵抗力を増すためです)、軽く息を吸ってからすばやくかつ力強くフッとはき出します。
コツは、テーブルの上にこぼれたゴミを息で吹き飛ばすイメージで行うとよいでしょう。
この動作を1秒間に1回くらいのペースで20回を目標に連続して行います。
20回になる前に辛くなったら無理せず途中で止めます。
20回終了したら約10秒間(普通の呼吸を3〜4回分)休みます。
2)1)の20回すばやく息を吐く→4呼吸休み、を1セットとして慣れないうちは3セット、力がついてきたら徐々にセット数を増やし、最終的に8セットを目標に行います。
B)吸気筋トレーニング(息を吸う筋肉=横隔膜の筋力強化)
正座や椅子に座ります。
1)鼻から息をすばやくかつ力強く吸い込み、すぐに口からフッと息を吐きます。
コツは、鼻水が垂れそうになったときに慌てて吸い上げるイメージで行うとよいでしょう。
この動作を1秒間に1回くらいのペースで20回を目標に連続して行います。
20回になる前に辛くなったら無理せず途中で止めます。
20回終了したら約10秒間(普通の呼吸を3〜4回分)休みます。
2)1)の20回すばやく息を吸う→4呼吸休み、を1セットとして慣れないうちは3セット、力がついてきたら徐々にセット数を増やし、最終的に8セットを目標に行います。
繰り返しますが、呼吸の筋力が弱い最初のうちは苦しくなったらそこで終わりにして構いません。慣れてきて3セットできるようになったら徐々に回数を増やせば、より一層トレーニング効果が高まります。
8セットまでの呼吸筋トレーニング2種をそれぞれ一日おきに週2、3回行います。
例えば、呼気筋トレーニングを月曜・水曜・金曜に行い、吸気筋トレーニングを火・木・土曜日に実行するなどです。
例えば、呼気筋トレーニングを月曜・水曜・金曜に行い、吸気筋トレーニングを火・木・土曜日に実行するなどです。
以上の呼吸筋訓練は5分前後しか掛かりません。私も入浴時に浴槽内で行うのを日課にしています。
呼吸筋トレーニングの効果は、カラオケなどで歌ったときに息が続くようになることや、運動時の息切れが軽くなることで実感することができます。
費用も時間もかからない手軽な健康法なので、是非お試しを!
(おまけ)GH呼吸法のGHは何の略でしょう。ヒントは本文中にあります。
費用も時間もかからない手軽な健康法なので、是非お試しを!
(おまけ)GH呼吸法のGHは何の略でしょう。ヒントは本文中にあります。
2014年2月12日水曜日
鹿島田忠史の本音が暴露/ドクターズファイル
院長鹿島田忠史の本音が暴露!「ドクターズファイル」
医療機関検索サイト「ドクターズファイル」で誠快醫院が紹介されました。
素っ気ない紹介のされ方をされるかと思いきや、私の本音がすっかり引き出されてしまいました。
ちょっと赤面するような内容も書かれていますが、ご容赦下さい。
リンクは・・・
ドクターズファイル/鹿島田忠史
医療機関検索サイト「ドクターズファイル」で誠快醫院が紹介されました。
素っ気ない紹介のされ方をされるかと思いきや、私の本音がすっかり引き出されてしまいました。
ちょっと赤面するような内容も書かれていますが、ご容赦下さい。
リンクは・・・
ドクターズファイル/鹿島田忠史
2013年9月27日金曜日
【糖尿病の人がどうしてもおやつを食べたいときはどうすればいいの】
という疑問に答える研究結果が日本の研究者より第49回欧州糖尿病学会で発表されました。
原文は下に示しましたが、結論を一言で書くと、
言うまでもないのですが、血糖値を上げないためにはおやつを食べないのがベストです。
でもどうしても食べたいならば、昼食後より午後3時半におやつを食べ方が約3割も夕食後の血糖値の上がり方が少ない。
ことがわかりました。
詳しく知りたい人のために以下原文を引用します。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<糖尿病患者が間食するならば「午後3時半ごろ」と指導するのがよい>
日本人の2型糖尿病(DM)患者を対象に、食後の血糖変動に対するスナック(間食)の影響を調べたところ、昼食直後よりも15時半に間食をした方が食後の血糖変動が小さく、夕食後の血糖値上昇曲線下面積(IAUC 0-5)は昼食直後の間食と比較して30%減少することなどが示された。9月23日からバルセロナで開催されている欧州糖尿病学会(EASD2013)で、大阪府立大学大学院総合リハビリテーション学研究科の今井佐恵子氏らが発表した。
同研究は、2種類の試験方法を用いたクロスオーバー無作為比較試験で、梶山クリニック院長の梶山静夫氏と共同で実施された。対象は、2型DM患者13人(男性:46%、平均年齢:68.5歳、HbA1c値:7.4%)。第1日目にCGMSを装着し72時間継続した。第2日目と第3日目の2日は、3試験食(7時、12時、19時)に加え、12時半、または15時半に間食をした。
1日の試験食の総エネルギー量は1586kcalで、間食はビスケット3枚(75kcal)とした。
試験の結果、昼食後、および夕食後のIAUC 0-5は、12時半の間食に比べて15時半の間食で20~30%有意に減少した(P<0.05)。また、昼食後の血糖ピーク値は、15時半の間食をとった場合に比べて、12時半の間食のほうで有意に高かった(6.6mmol/L 対 5.4mmol/L、P<0.01)。ただし、平均血糖値、血糖変動幅(MAGE)、最大血糖変動幅(LAGE)は、12時半と15時半の間食において違いは見られなかった。
今井氏は、「15時半の間食は、12時半の間食よりも夕食後のIAUC 0-5を30%減少させた。これは恐らくsecond meal effectと同様の効果だろう」と考察。さらに、「糖尿病患者は間食しないのが一番だが実際には難しい。もし間食するならば、昼食と夕食の間の15時半ごろに食べるよう指導するのがよいと思われる」と指摘した。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
という疑問に答える研究結果が日本の研究者より第49回欧州糖尿病学会で発表されました。
原文は下に示しましたが、結論を一言で書くと、
言うまでもないのですが、血糖値を上げないためにはおやつを食べないのがベストです。
でもどうしても食べたいならば、昼食後より午後3時半におやつを食べ方が約3割も夕食後の血糖値の上がり方が少ない。
ことがわかりました。
詳しく知りたい人のために以下原文を引用します。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<糖尿病患者が間食するならば「午後3時半ごろ」と指導するのがよい>
日本人の2型糖尿病(DM)患者を対象に、食後の血糖変動に対するスナック(間食)の影響を調べたところ、昼食直後よりも15時半に間食をした方が食後の血糖変動が小さく、夕食後の血糖値上昇曲線下面積(IAUC 0-5)は昼食直後の間食と比較して30%減少することなどが示された。9月23日からバルセロナで開催されている欧州糖尿病学会(EASD2013)で、大阪府立大学大学院総合リハビリテーション学研究科の今井佐恵子氏らが発表した。
同研究は、2種類の試験方法を用いたクロスオーバー無作為比較試験で、梶山クリニック院長の梶山静夫氏と共同で実施された。対象は、2型DM患者13人(男性:46%、平均年齢:68.5歳、HbA1c値:7.4%)。第1日目にCGMSを装着し72時間継続した。第2日目と第3日目の2日は、3試験食(7時、12時、19時)に加え、12時半、または15時半に間食をした。
1日の試験食の総エネルギー量は1586kcalで、間食はビスケット3枚(75kcal)とした。
試験の結果、昼食後、および夕食後のIAUC 0-5は、12時半の間食に比べて15時半の間食で20~30%有意に減少した(P<0.05)。また、昼食後の血糖ピーク値は、15時半の間食をとった場合に比べて、12時半の間食のほうで有意に高かった(6.6mmol/L 対 5.4mmol/L、P<0.01)。ただし、平均血糖値、血糖変動幅(MAGE)、最大血糖変動幅(LAGE)は、12時半と15時半の間食において違いは見られなかった。
今井氏は、「15時半の間食は、12時半の間食よりも夕食後のIAUC 0-5を30%減少させた。これは恐らくsecond meal effectと同様の効果だろう」と考察。さらに、「糖尿病患者は間食しないのが一番だが実際には難しい。もし間食するならば、昼食と夕食の間の15時半ごろに食べるよう指導するのがよいと思われる」と指摘した。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
登録:
投稿 (Atom)